甲子園校の春期講習会残席数について

いよいよ昨日から西宮本部校・甲子園校の2023年度体験授業の予約受付を開始しました。

予約受付から1日。大幅すぎるほど予想以上の甲子園校のご予約をいただき、驚くばかりです。本当にありがとうございます。

昨日からのご予約の多さに、まだ私たちが追い付いていない状況でご迷惑をおかけしていることもあるかと思います。大変申し訳ありません。

そこで、現時点での残席数をお知らせします。
「少ない人数でのんびりと」の方針で甲子園校は運営を予定していますが
あまりにも多い人数のご予約が続いていますので、
クラス増設なども含めて現在対応を検討しています。

ただし、あくまで阪神進学アカデミーらしさはなくさないように
むやみに塾生を増やすことはありませんので、
キャンセル待ちになった際は大変申し訳ないですが、ご容赦ください。

クラス増設の際は曜日が変更になります。
決まり次第、お知らせいたします。

西宮本部校は甲子園校への移籍生の席が空くため春の募集は席数を多く募集します。

■西宮本部校募集人数■

◆新小5 3名
◆新小6 3名
◆新中1 6名
◆新中2 3名(Sクラスのみ)
◆新中3 6名

甲子園校開校のお知らせ

阪神進学アカデミーの開校から2月27日で5周年となります。
5年間本当にあっという間でした。
その中で今も甲子園や鳴尾、尼崎方面から多く通っていただいているみなさんへの利便性をよくするために

3月24日(金)より
甲子園校を開校します。

甲子園校については2023年度については

中学生のみ塾生募集とし、

小学生は開講せず、高校生は新規の塾生募集は原則行いません。
(阪神進学アカデミー中学部卒業生のための塾として運営しています。)

場所については甲子園七番町ですが、
開校までは工事などの関係で立入不可となります。

<住所>
西宮市甲子園七番町16-4 吉岡医院ビル202

開校記念に伴い、中学生の募集人数も多めに予定していますが
多くの入塾が予想されています。

2月1日の14時から予約を受付開始(資料請求フォームは0時から)しますので、ご検討のほどよろしくお願いいたします!

◆予約方法◆
💻資料請求フォーム💻
備考欄に「体験授業予約希望」の旨をご記入ください。また、学年は現在の学年を明記ください。

📞お電話📞
西宮本部校[0798-56-7766]までお電話ください。
電話は14時から対応します。

11月進路希望調査について

昨日、県教委より11月の進路希望調査の結果が発表されました。主な高校のデータは下の通りです。

赤の実線は募集定員、茶色の■は9月の希望調査、黄緑の×は11月の希望調査、水色の▲は実受験者数、紫の●は推薦入試の受験者数

例年通り9月に比べて「志望校を下げる」流れがありましたが、主だったところでは県立西宮の減少が今年も大きくなりました。⁡⁡⁡

⁡ただし、ここで減少したことが反動となることもあるので、油断しないようにしてくださいね。⁡⁡⁡

⁡また西宮北高校についてはこの調査の時期には統合後の高校についての発表がされる前だったので、心配された方の敬遠もあったようですが今後その不安も解消されたことで、安心して受験される方も予想されます。⁡⁡⁡

第1学区では県立芦屋や六甲アイランドをはじめ旧神戸第一・芦屋学区の各校では東灘、県立国際、神戸高校で微増があったものの減少が目立ちました(神戸高校は普通科では20名程度の増加でしたが総合理学で12名の減少がありました。)⁡⁡⁡

公立高校入試まであと100日を切りました(99日です)⁡。受験者数に左右されずしっかり頑張りましょう!⁡

大阪桐蔭見学会緊急開催決定!

Processed with MOLDIV

阪神進学アカデミーの学校見学会、今年は3校開催!!
報徳学園・雲雀丘学園に続き、11月は

大阪桐蔭

の見学会が緊急決定しました。

大阪桐蔭見学会では

吹奏楽部のミニ演奏会

の開催が決定!!

20名くらいの見学会のために、吹奏楽部の皆さんが演奏をしてくださいます。
これも阪神進学アカデミーならではのイベント。

塾生のみなさん・保護者のみなさん、そしてそのお友達限定の特別な見学会。
みなさん、ぜひお越しください!

【メディア掲載】週刊ダイヤモンドに掲載していただきました

10月17日発売の「週刊ダイヤモンド」10月22日号の関西教育の特集のコーナーにて阪神進学アカデミーのコメントを掲載していただきました!

関西の教育特集として、兵庫・大阪・京都を中心にさまざまな切り口から中高一貫校や高校、大学の話が書かれていてとても興味深く読ませていただきました。

阪神進学アカデミーのコメントも掲載していただいたのですが、
他の先生方が日能研さん、アップさん、浜学園さん、成学社さんと関西の一線で塾業界を牽引されている先生方ばかりでとても光栄です。

コンビニや書店、電子書籍でも読めますので
ぜひご一読ください!!

芦屋市の小中生募集について

芦屋市にお住まいのみなさま、阪神進学アカデミーを知っていただきありがとうございます。

開校から4年と7か月となり、全く知名度のない塾も少しずつ地域に知っていただきつつあるかなと思いながらもまだまだ阪神進学アカデミーは小さな塾です。

そして、やみくもに塾生を増やさないことを大切にしているため

現在は西宮・尼崎の公立中学校生限定
(※阪神進学アカデミー小学部出身の芦屋国際生のみ例外があります)

とし、現在も中2以外の募集を休止しています。
そんな中で最近は精道中・山手中の方からのお問い合わせが次第に多くなってきています。

私たち、阪神進学アカデミーにとって

「塾生たちによい環境を整えること」

を特に大切にしています。
今も8中学の方に通塾していただいていますが、第一学区の入試情報の不足が課題としてあったため、阪神進学アカデミーでは第一学区の方の入塾をお断りしています。

しかし、第一学区の公立高校についても芦屋の方々の受験が多い高校を中心に進路指導についての情報がある程度集まってきました。

そのため、当面は西宮・尼崎限定を維持してまいりますが
近日、芦屋市からの通塾についても検討していきます。

勉強をして手にした定期テストの得点が「良い食材」とすると、大切なことはその材料を生かした「料理」、それに当たるのが進路指導です。

中学卒業のその先を意識して、どんな高校生活を、そしてその先の大学・社会人生活につなげるかそれをないがしろにした進路指導は子どもだけでは分からないことがたくさんあります。

チャレンジしながらもしっかりしたセーフティネットを意識した将来の「一人ひとりの子供に合った未来の描き方」。

「塾に行かなくても学校の成績は問題ないです」ではなく
「受験に向けた力を身に着ける」ことが塾では大切です。

阪神進学アカデミーの「受験力」は
大学受験のその先も意識した学校選びのサポートが強みです。

現在、募集開始は未定ですが
状況が整い次第、募集を開始します。

ご関心のある方はInstgramをご覧いただくか、資料請求フォームにて「募集の際は資料が欲しい」と備考欄にご記入いただけましたら対応いたします。

開校5周年に向けて、阪神進学アカデミーの新しい「挑戦」です!

進路希望調査の結果が発表されました

先ほど、県教委から9月の進路希望調査の結果が発表されました。
主なデータは下記の通りです。

分析結果については明日(4日)に一部掲載しますが、
詳細については29日(土)・30日(日)実施予定の「入試分析会」でお知らせする予定です。

9/19休校のおしらせ

本日、台風が接近しているため小中部・高校部ともに休校とします。
みなさんも台風に備えてお気を付けください。

満席のため生徒募集を休止します

夏期講習会が始まって3日が経ちました。
今年は例年になく、たくさんの方に体験を受講していただき本当にありがとうございます!

特に今年は塾生の保護者のみなさまのご紹介やSNSを見てお申込みいただいた方も多かったとお聞きしています。

また、私立高校説明会や公立高校・高専説明会のお申し込みも多数いただいていること、合わせて本当に感謝するばかりです!!

さて、その中で阪神進学アカデミーとしては

今、通ってくれている塾生を大事に

という思いを忘れないようにしています。
そのため、当面の間

中2以外の塾生募集を休止します。

入塾をご検討いただいていた方には申し訳ないですが、阪神進学アカデミーは退塾率の低さが特徴です。そのためにも、懇談は代表がすべて対応できる人数しか募集いたしません。

そして、いい加減な指導にならないためにも一定の人数に達した際は募集を休止します。

再開予定は冬期講習会で若干名を目指していますが、
現在未定です。

ご検討の際はまたご相談いただけましたら現状についてお知らせいたします。

6/26箕面自由学園 田中学園長のミニ講演会を行います!

箕面自由学園 田中学園長

2022年度は阪神進学アカデミー、コロナ禍の中でも少しずつイベントを再開する予定です。

そのイベント第一弾は

箕面自由学園 田中学園長のミニ講演会(保護者対象)

を6月26日(日)に開催します!

14:00~の部と15:30~の部の2回講演ですが
田中学園長の明るく、楽しい講演となることでしょう!

講演会のテーマは

「中学生の子どもを持つ親として」

1時間のミニ講演会ですが、少ない人数でアットホームな講演会を行います。

残席がわずかとなりましたが、塾生以外の保護者の方の参加も可能ですので
ご希望の方は阪神進学アカデミーまでお知らせください。
(参加費は無料です)